年越しそばの由来と年越しそばのレシピ
今回は、年越しそばの由来と年越しそばのレシピをご紹介します。
年神様とは
年神様(としがみさま)は元旦に各家庭へやってきて、一年の幸せをもたらす神様とされています。正月様や歳徳神(としとくじん)とも呼ばれています。
門松やしめ飾り、年越しそばやおせちなどのさまざまな正月行事は、年神様を家に迎えてお祝いするためにできた風習です。
年越しそばを食べるようになった由来
年越しそばを食べる習慣は、江戸時代にはじまりました。年越しそばを食べるようになった由来は諸説あります。そのうちのいくつかをご紹介します。
商売繁盛を願う
江戸時代の商家では商売繁盛を祈りながら毎月の区切りとして「晦日そば」を食べる風習があり、それが広まったという説があります。
延命・長寿を願う
そばが長く延びることから、「延命長寿」「家運長命」などの縁起を担いで食べるようになったと言われています。引っ越しそばの「末永くよろしく」という意味もこれが由来とされています。
金運上昇を願う
金銀細工師が飛び散った金粉を集めるために、練ったそば粉を使っていたことから、そばは「金を集める縁起物」として、新年の金運向上のために食べられるようになったとされています。年越しそばを残すとこれからやってくる新しい年に金運に恵まれないという言い伝えもあります。
運気上昇を願う
鎌倉時代に博多の承天寺で、年の瀬を越せない町人に「世直しそば」としてそば餅を振る舞ったところ、翌年から皆に運が向いてきたという伝説があります。そこから、大晦日に「運気そば」を食べるようになったそうです。
旧年の苦労や借金を断ち切る
そばは切れやすいことから、旧年の労苦や災厄をきれいに切り捨てて新しい年を迎えることを願ったとする説です。「縁切りそば」「年切りそば」とも言います。この場合は必ず残さずに食べるようにしましょう。
年越しそばを食べるタイミング
食べ方に決まりはないですが、年を越してから食べるのは縁起が悪いとされているので、十二時を過ぎる前に食べ終えるとよいです。
そばの栄養
そばには良質のタンパク質や若さを維持するビタミンB、生活習慣病予防に役立つルチンやコリンなどの栄養素が豊富です。
そばの茹で汁をそば湯として飲むと、茹でたときに湯に溶け出た栄養も一緒に摂ることができます。そのまま飲んでも、そばつゆと割ってもいいですが、そばつゆの割合が多いと塩分過多になるので注意して下さい。
年越しそばレシピ
材料(4人分)
- そば…4人前
- 長ネギ…1本
- 油揚げ…2枚
- だし汁…1600ml
- 卵…4個
- 日本酒…大さじ4
- 本みりん…大さじ8
- 醤油…大さじ8
- 七味唐辛子…適量
作り方
- 長ネギは斜め切りに、油揚げは油抜きをしてから短冊切りにする
- 鍋にだし汁、長ネギ、油揚げを入れ、中火にかける
- 沸騰したら、日本酒、本みりん、醤油を入れて味を調える
- 卵をだし汁の鍋に入れて半熟状態にまで加熱する
- ゆでたてのそばを器に入れ、その上に4を注げば完成
- お好みで七味唐辛子をかける
まとめ
大晦日は一年を締めくくる大切な日。年越しそばで縁起を担ぎ、家族みんなでにぎやかに新しい年を迎えて下さい。
参考文献:
さとみようこ 滝井ひかる監修(2015年)「家族のきずなを深める四季の行事レシピ」双葉社
中西利恵監修(2005)「和の暮らしが楽しい!おうち歳時記」成美堂出版
広田千悦子(2004)「おうちで楽しむにほんの行事」技術評論社