
日本の水道水は本当に安全なのか?
世界の水事情をみても、日本の上下水道はかなり整備されているとされています。 確かに、浄水場の数、技術は世界に誇れるものです。 水道水が飲めるということは、私たちにとっては当たり前ですが、世界的に見ると…
水についての読みものです。
朝起きてはじめて飲む水、仕事の手を休めて飲むあたたかいお茶。親しい人と飲むコーヒー。
さまざまな姿でわたしたちの近くにいる暮らしの中に流れる水についてのお話です。
世界の水事情をみても、日本の上下水道はかなり整備されているとされています。 確かに、浄水場の数、技術は世界に誇れるものです。 水道水が飲めるということは、私たちにとっては当たり前ですが、世界的に見ると…
近年、マイクロプラスチックによる海洋汚染の問題が大きく取りざたされています。 大手飲食店などでは、プラスチックストローを廃止するなど対応を急いでいますが、根本の解決は難しいとされています。 アメリカの…
炭酸水は、シュワシュワと爽快感を与えてくれ、暑い夏はもちろんお風呂上がりにも最適です。 炭酸水には、爽快感を味わえるだけではなく、いろいろ嬉しい効果があります。 今回は、炭酸水についてご紹介します。 …
増え続けるPET樹脂生産量 ペットボトルはPET樹脂によって作られています。 PET樹脂は清涼飲料・特定調味料・酒類・その他(洗剤、シャンプーなど)に分けられます。 環境省より報告されたデータによると…
春先になると気になる方も多いのが、花粉症の症状です。薬で抑えることもできますが、アレルギー症状の緩和に役立つハーブティーを活用すれば、より快適に過ごすことができます。今回は、花粉症の症状を穏やかにする…
暖かくなってくるとアイスコーヒーが飲みたくなります。日本ではポピュラーなアイスコーヒーですが、海外ではコーヒーを冷やして飲む習慣はほとんどないそうです。ほろ苦く冷たいアイスコーヒーは、湿気が多い日本の…
おいしい紅茶の入れ方をマスターしよう 紅茶を飲む機会はあっても、正しい紅茶の入れ方は、意外と知らないものです。 今回は、紅茶のおいしい入れ方についてご紹介します。 丁寧に入れると、味や香りで応えてくれ…
冷え性に効くハーブティーであたたまろう 血液の循環がとどこおることで起きる冷え性は、気温だけでなくストレスによる緊張からくることもあります。冷えてかたくなってしまった体をハーブティーで整え、あたためま…
経口補水液は冬の強い味方 気温が低く空気が乾燥する冬の季節は、夏の季節に比べて水分補給を怠りがちになり、水分不足になりやすい季節です。 そのため、冬でも脱水症になることがあります。 寒いからトイレに行…
京都を歩いていると、古都の町並みとともに目を楽しませてくれるのは、大小からなる川や水辺の風景です。 京都はとても水が豊富な土地。街中をいくつもの小川や疎水が流れ、あちこちに水が湧いていま…
今回は、週末を利用して、山の中腹で朝のコーヒーを楽しみます。 土曜日の夕方から山に登って、テントを張って一泊し、本番は日曜の朝。おいしい浄水とコーヒー、新調したマグもザックに詰めて、お昼ごろに家を出ま…
マルチピュア浄水器を使っている、あるオフィス。 「ちょっとした息抜きの時間が欲しい」という会話から、ハーブティー研究部を発足しました。 入部は自由、活動時間は思い立ったとき。 たくさんの種類のハーブを…
なんでもない日に、好きな場所に出掛けてコーヒーを飲む。 「あちこち珈琲」は、ただそれだけのコラムです。 すっきりとした秋晴れの日には、外でコーヒーを飲みたいと思うときがあります。 茶道にも、外でお茶を…
あちこち珈琲のレシピ編。 簡単に出来るアレンジコーヒーのご紹介です。 今回はまるでカクテルのようなすてきな楽しいアイスコーヒーです。 材料 アイスコーヒー 1杯分(濃いめ) 氷 適量(シェイカー8分目…