
芋煮、または芋の子、もしくはいもっ子、いもたき
東北地方を中心に各地で古くから愛されてきた「芋煮」。簡単でおいしく温まるため、キャンプや催し物などでいただくことの多いこの大鍋料理に今回挑戦します。
料理に役立つことをご紹介しています。
水は、そのまま飲むだけでなく、さまざまな料理に姿を変えて、わたしたちに力を与えてくれます。
毎日欠かせない食事についてのことやちょっとしたレシピ、自由研究のような記事をご覧いただきます。
東北地方を中心に各地で古くから愛されてきた「芋煮」。簡単でおいしく温まるため、キャンプや催し物などでいただくことの多いこの大鍋料理に今回挑戦します。
新米を楽しむための準備として、前々回、前回と炊飯の炊き比べをしてきました。炊飯機との比較、土鍋の形状や水分量など調整していくうち、土鍋を使っての炊飯にもいくらか慣れて、日常的にも時間があるときは努めて炊飯に土鍋を使うようになりました。そこで今回はいよいよ3種の特徴的なお米の食べ比べをしていきます。
前回はじめて土鍋炊飯にチャレンジし、炊き上がりの香りや風味にポテンシャルを強く感じたわたしは炊飯用の土鍋を購入し、自分の理想の土鍋ごはんを追い求めていくことに。炊飯用の土鍋はなんと電子レンジでも炊飯できるとのことで、今回はガスコンロで炊く土鍋ご飯とレンジで炊く土鍋ご飯を比べてみました。「新米をたのしみたい 中編」です。
土鍋で炊くごはんがおいしいという話はこれまでにも何度か“炊飯は土鍋派”の人から聞いたことがありました。わたしは“炊飯器で十分派”ですが、日本各地の新米のラインナップが出揃うこの時期、せっかくならば新米をおいしくいただくために、まずは炊飯方法による違いを試そうと、土鍋と炊飯器でそれぞれ同じ新米を炊いてみることにしました。「新米をたのしみたい」前編です。
今年も本格的なお鍋のシーズンが到来。さっぱり寄せ鍋をぽん酢でいただくのがうちの定番ですが“ちゃんと煮出しただし”お鍋と“だしパック”お鍋は、お家レベルで果たしてどのくらい味の違いが出るものなのか?という疑問がふつふつとわいていました。各種“だし”をとってみた様子や“だしパック“との比較、おいしいお家お鍋ができるまでのお話です。
今年も本格的なお鍋のシーズンが到来。さっぱり寄せ鍋をぽん酢でいただくのがうちの定番ですが“ちゃんと煮出しただし”お鍋と“だしパック”お鍋は、お家レベルで果たしてどのくらい味の違いが出るものなのか?という疑問がお鍋と共にふつふつとわいていました。
このところ新型コロナウィルスの影響で、SNSでは「ステイホーム」や「おうち時間」というワードが多く見られるようになりました。テレワークの導入や外出を控えることを推奨される中、さまざまなイベントが自粛と…
3月も半ばを過ぎ、暖かくなり始めて本来なら活動的になりたい季節ですが、このところ新型コロナウィルスの影響で外に出るのも躊躇い、さらには会社からはテレワークを推奨されて平日も休日も家で過ごす時間が増えました。
同時に家で一人で食事する機会も増え、少し味気なく、いつも同僚と会社の近くのお店で大好きな煮卵をトッピングしたラーメンが恋しくなりました。
黄身がギリギリ流れ出ないくらいのトロリとした半熟具合が好きで、麺を食べつくした後にお箸で2つに割る瞬間がたまらなく好きなのです。
思い浮かべたらとても食べたくなったので、今回、家でも理想の半熟煮卵を作れるのか挑戦してみました。
最近、一人暮らしを始めた甥っ子からとっても簡単で美味しい料理を教えてもらいました。 彼は社会人一年目で忙しい中、節約のため自炊を始め、それが案外楽しく、毎日いろいろ工夫を凝らしているそうです。 中でも…
12月に入り、本格的に寒さが厳しくなってきました。 「温かいものが食べたい」と、夕飯のメニューに悩みながら買い物に出かけると、催事コーナーでお米と土鍋がセットで売られているのが目に留まりました。 土鍋…
暑くなると食欲が落ちてしまいがちです。 冷たくしてサラサラ食べられる冷や汁は宮崎県の郷土料理として有名です。 味噌玉をたくさん作って冷蔵しておけば忙しい朝でも一杯で栄養満点の冷や汁をすぐ食べることがで…
えんどうは成長過程で名前が違う 料理の彩りに欠かせないスナップえんどうやさやえんどう。 これらはグリーンピースや豆苗などと同じ種類のえんどうという同じ種類の植物から出来ているということをご存知ですか?…
旬のワカメをおいしく食べよう 春を告げるといわれるワカメは、3月~5月がもっとも旬です。お味噌汁や酢の物、サラダなど、家庭でも身近に使うワカメ。 今回は旬のワカメのおいしい戻し方をご紹介します。 ワカ…
徐々に温かくなり日によっては春を感じられるこの時期は貝類が美味しい季節ですね。スーパーでもアサリを良く見かけるようになりました。春休みやゴールデンウィークに、ご家族で潮干狩りに行かれる予定の方もいらっ…
トースターを使った簡単レシピ。ジャガイモのミートソースグラタン トースターはパンを焼くぐらいしか使っていない方も多いと思いますが、実はパンだけじゃなく、色々な料理を簡単に作ることができます。 火加減を…
一時期ブームだった塩麹。 今ではキッチンに普通に取り入れているご家庭も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな塩麹を使った簡単レシピをご紹介いたします。 塩麹とは? 塩で麹菌を繁殖させたものが塩麹。…
病気のときやダイエットにもおすすめのおかゆ おかゆは、消化が良く、胃腸への負担も少ないため、病気のときや胃腸が疲れているとき、離乳食としても良く使われます。 また、おかゆはお米の量に対して水分量が多い…
ドレッシングは、買い置きよりもその都度作った方が好みの味に調節がきき、お財布にもやさしいです。基本の調味料だけで簡単にできるので思い立ったときにすぐ作れます。 手作りドレッシングのいいところ ドレッシ…
気温が上がってきて、冷たいものが食べたくなるこの季節にピッタリなのが、トマト寒天です。材料はトマトジュースと寒天だけ、レシピも混ぜて固めるだけでかんたんです。さっぱりと食べられて、抗酸化作用や美肌づく…
そのまま食べてもおいしいヨーグルトですが、ちょっと工夫するだけでまた違った味が楽しめます。今回は、アレンジヨーグルトのレシピをご紹介します。 水切りヨーグルト 一晩水切りをしたヨーグルトは、ギリシャヨ…
マルチピュア浄水器で安心で安全なお出汁 毎日忙しい主婦の方が良く使う市販の手軽な粉末だしですが、塩や砂糖が加えられていたり、化学調味料や添加物が使われていることが多いようです。 カルキ臭さも少なく、有…
通年買えるにんじんは食卓の強い味方です。今回は、にんじんを使ったレシピを3種類ご紹介します。どれもかんたんですぐにできるので、一品足したいときやお弁当のおかずにも便利です。 ママレードジャムが隠し味の…
春野菜の体への効果 冷たい風の中にも春を感じる日が多くなってきました。スーパーにもちらほら春野菜が並んで春の訪れを感じられるように。 春野菜に特徴的なほろ苦さやえぐ味が苦手な方も多いと思いますが、春野…
油・砂糖少なめでも子供がよろこぶ簡単大学芋のレシピ 子供のおやつにも人気な大学芋。スナックやチョコレートなどよりヘルシーでお腹に溜まるのでありがたいのですが、油や砂糖をたくさん使うのがちょっと気になり…
甘酒は飲む点滴 飲む点滴ともいわれる甘酒は、日本に昔からあるスーパーフード。夏は冷やして夏バテ予防、冬は温めて生姜と合わせて飲むとぽかぽか体があたたまります。風邪のときの栄養補給にも最適です。 作り置…
今日から作れる干し野菜 秋晴れが続くときは、ぜひ野菜やきのこ、果物を天日干してみて下さい。1~2時間干しただけで、旨みが凝縮し、味や香り、歯ごたえもアップします。今回は、干し野菜のうれしいメリットや作…
買ってきた食材は、すぐに冷蔵庫にしまうより、その食材に適したひと手間を加えてあげることで、さらに鮮度が長持ちします。野菜を無駄にせず上手に使いきれるよう、正しい野菜の保存方法をご紹介します。 新聞紙で…
ハロウィンの由来とハロウィンスイーツ ハロウィンの時期になると、仮装した子供が街を練り歩いたり、パーティーをしたりと、日本でも定番行事になってきました。秋の街をにぎやかにしてくれるハロウィンですが、ハ…
秋の味覚 リメイクできる里芋レシピ 秋の味覚、里芋は和風、洋風どちらの味つけもよく合います。 たくさん里芋を買ったときは、多めに調理して、翌日に味の変化をつけて楽しむのもよいです。 今回は、翌日にリメ…
秋の味覚 リメイクできるさつまいもレシピ 秋は実りの季節。おいしい旬の食材が出回ります。さつまいももそのひとつ。 今回は、リメイクもできるさつまいものレシピをご紹介します。 その他の秋の…
梅雨でも安心なお弁当作りのコツ 毎日のお弁当も、気温や湿度の高いこの時期は注意が必要です。 暑い季節でも安心して食べられるお弁当作りのコツをご紹介します。 食中毒に注意しよう お弁当は季…
味わいいろいろ餃子レシピ お店で食べる餃子もおいしいけれど、家で好きにアレンジして包む餃子も楽しいものです。今回は、「ジューシー肉ニラ餃子」、「海老アボカド餃子」、その他にもいろいろなアレンジ餃子餡を…
基本の梅酒の作り方 梅酒は青梅、氷砂糖、焼酎だけで手軽に作ることができます。梅の時期に作っておけば、いつでも梅酒を楽しめます。梅酒には体にいい効能もたくさんあるので、ぜひ家で手作りしてみて下さい。 今…
基本の梅干しの作り方 自分で漬けた梅干しは、梅と塩だけのシンプルな味わいです。手間も掛かりますが、家族で梅仕事をするのも楽しいものです。ぜひ梅の時期に手作りしてみて下さい。 今回は、梅干しの基本の作り…
春が旬 新玉ねぎのレシピ 春に旬を迎える新玉ねぎは、辛みが少なく、水分が多くてみずみずしいのが特徴です。生食でサラダにしても食べやすく、スープにしても甘みととろりとした食感を楽しめます。 今回は、新玉…
たけのこのあく抜き たけのこご飯のレシピ たけのこが八百屋やスーパーに並びだすと、春になったなと感じます。 とれたてのたけのこは、あく抜きの手間はありますが、パックや缶詰とは違った新鮮な春の味。 ぜひ…
基本の塩豚のレシピ 豚肩ロースのブロック肉に塩をして熟成させるだけでかんたんにできる塩豚。 今回は基本の塩豚のレシピをご紹介します。 塩豚とは 豚肩ロースのブロック肉に塩をして、熟成させたものが塩豚で…
バレンタインに作るチョコレートケーキも、マクロビレシピでヘルシーに作れます。 卵不使用なのでアレルギーの方にも安心です。 お豆腐とジンジャーシロップを使って、チョコレートのコクのなかにもさわやかさが感…
現代の日本人の塩分の平均的な摂取量は1日約11gです。 しかし、日本高血圧学会の高血圧治療ガイドラインは1日6g未満で、WHOが発表した世界レベルの塩分摂取の目標値は5gとなっています。 …
熟成が進むにつれ味わいも変化する塩豚。 今回は2日目の塩豚を使ったアレンジレシピをご紹介します。 「かんたんなのに旨みがぎゅっ! 保存もきく塩豚レシピ」 2日目の塩豚におすすめ! 塩豚ソテー バルサミ…
お正月のお餅が余っているとき、定番の食べ方だと味に飽きてくることもあります。 今回はお餅のアレンジレシピをご紹介します。 【その他のお餅レシピはこちら】 「鏡開きの由来とかんたんお汁粉レシピ」 &nb…
お正月におもちをたくさん食べた方も、鏡開きの日はぜひおもちを食べて、一家の円満を願いましょう。 今回は、鏡開きの由来と鏡餅を使ったおしるこのレシピを紹介します。 【その他のお餅レシピはこ…
お正月は普段と違い、ごちそうを食べる機会が続き、生活のリズムも乱れがち。 1月7日には胃腸に優しい七草粥を食べて、体をリセットしましょう。 今回は七草粥の由来や七草の効能、七草粥のレシピのご紹介です。…
代表的なおせち料理「祝い肴三種」のひとつ、田作り(ごまめ)のレシピをご紹介します。 おせち料理の「祝い肴三種」 おせち料理には「祝い肴(いわいざかな)三種」または「三つ肴」といわれるものがあります。こ…
代表的なおせち料理「祝い肴三種」のひとつ、黒豆のレシピをご紹介します。 おせち料理のこと おせち料理は、正月に食べるお祝いの料理です。 もともと季節の変わり目に行う行事(節句)のときに作られる料理のこ…
大晦日の夜は、一晩中眠らずに年神様をお迎えする日です。家族そろって縁起担ぎの年越しそばを食べて、新しい年を迎えましょう。 今回は、年越しそばの由来と年越しそばのレシピをご紹介します。 年神様とは 年神…
スムージーは、不足しがちな野菜をかんたんに摂ることができます。 冷えが気になる秋冬は、常温の野菜を使うスムージーや、野菜をさっと茹でて作るホットスムージーがおすすめです。 ホットスムージ…
ローストビーフは、クリスマスやパーティーの日の食卓にぴったりのメニューです。 豪華な見た目ですが、かんたんで失敗も少ないのでぜひ作ってみて下さい。 ローストビーフの作り方 かたまり肉と一…
クリスマスのデザートは、カステラや生クリーム、果物を重ねてつくるトライフルがおすすめです。 かんたんにできて、見た目もかわいく、お子さんと一緒につくっても楽しいです。 大きな容器に作るトライフルは、取…
寒くなり鍋の季節がやってきました。家族や仲間と鍋を囲むのは、冬の楽しみのひとつです。 今回は豆乳と味噌を使った豆乳鍋をご紹介します。 大豆由来の成分は、女性ホルモンを整え、ダイエットにも効果的です。 …
ベジブロスとは ベジブロスは、野菜だけでとっただしのことです。動物性の素材を使わずに、野菜だけで滋味深いだしがとれます。スープや煮物のベース、野菜炒めの隠し味などに使うことで、よりうまみのある料理がで…
秋は、炊き込みご飯のおいしい季節です。旬のものを使って、秋の味覚を楽しみましょう。 何度か作ってコツをつかんだら、お好みの具材を加えてアレンジしてみて下さい。 その他の秋のレシピはこちら…
毎日食卓にのぼるご飯がふっくらつやつやだと嬉しいものです。特別なことをしなくても、少しのコツでご飯はさらにおいしくなります。今回はおいしいご飯の炊き方をご紹介します。 計量は正確に 計量カップから盛り…
特別なごちそうはなくても、ご飯と味噌汁がおいしいとうれしいものです。味噌は日本人の胃腸に合った発酵食品なので、毎日の食卓にぜひ取り入れてください。今回はおいしい味噌汁の作り方をご紹介します。 基本の分…