オンラインショップ
料理

七草粥の由来と胃腸にやさしい七草粥レシピ

2016.01.05
お正月は普段と違い、ごちそうを食べる機会が続き、生活のリズムも乱れがち。
1月7日には胃腸に優しい七草粥を食べて、体をリセットしましょう。
今回は七草粥の由来や七草の効能、七草粥のレシピのご紹介です。

七草粥を食べるようになった由来

平安時代には、1月7日の朝に無病息災を願って若菜を摘んで食べる習慣があったそうです。
それが疫病予防と邪気払いのおまじないとして普及し、現在の七草粥になりました。
七草粥は、寒さの中でも芽吹いてくる若菜の生命力を取りいれようとする昔ながらの知恵です。

七草粥を食べる日は?

七草粥を食べる日は1月7日です。
1月7日は人日の節句(じんじつのせっく)とも言われています。
古代中国では正月1日を鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、そして7日には人を対象にして占いをすることからこう呼ばれるようになりました。
江戸時代には人日の節句は公式の式日となり、粥を食べて邪気払いし、無病息災を祈るようになりました。

春の七草とは

春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」です。
語呂がいいこの順番で口ずさんで覚えている方も多いかもしれません。
「春の七草」に対して「秋の七草」もあります。
春の七草は食用として楽しみ、秋の七草は一般的には見て楽しみます。

春の七草の効能

セリ(芹)

ビタミンが豊富なセリには、消化を助ける働きもあります。
鉄分も多く、増血作用が期待できます。
 

ナズナ(薺)

視力・内臓の働きに効果的です。
 

ゴギョウ(母子草)

利尿作用があり、吐き気や痰にも効果的です。
 

ハコベラ(繁縷)

歯槽膿漏など歯茎の腫れに効果的です。
 

ホトケノザ(仏の座)

鎮痛作用があり、歯痛などに効果的です。
 

スズナ(かぶ)

ビタミンが豊富なので肌に良いです。消化を促進する作用もあります。
 

スズシロ(清白・大根)

スズナ(かぶ)と同様、ジアスターゼが含まれているので消化を促進します。
胃や神経痛に効果的です。
 
 
七草はビタミン豊富なので、お正月で偏った食生活をリセットするのに最適です。
最近ではスーパーで春の七草セットが手に入るので、気軽に七草粥を作ることができます。

胃腸に優しい七草粥のレシピ

【ご飯から作る場合(もち入り)】のレシピ

炊いたご飯からかんたんに作る七草粥のレシピです。
 

材料(2人分)

  • ご飯…1杯
  • 水…ご飯の3倍の量
  • 七草…適量
  • 切り餅…2個
  • 塩…小さじ1

 

作り方

  • 鍋(あれば土鍋)に、ご飯と水を入れて火にかけ、煮立ったら弱火にしてふたをし、約10分炊く
  • 塩と細かく刻んだ七草を加える
  • ひと煮立ちしたら半分に切って焼いた切り餅を入れて完成

 
かき混ぜすぎないのがポイントです。
 

【お米から炊く場合】のレシピ

炊いたお粥に七草を加える七草粥のレシピです。
 

材料

  • 米…人数によりお好みで
  • 水…普段炊く際の3倍量
  • 七草…適量

 

作り方

  • お米をといで30分水に浸ける。米は水に触れた瞬間から水を吸うので、洗うときからおいしい水を使うとよいです
  • 鍋に米と、米を普通に炊くときの3倍量の水を入れる。はじめは強火にし、沸騰したら中火にして約30分炊く。ふたは少しずらしておく
  • 水分が少なくなってきたら火を止め、刻んだ七草を入れて10分蒸らす

 
七草は煮込まずに、蒸らすときに加えることで、鮮やかな緑色を保つことができます。
 

まとめ

七草粥は、お正月で疲れた胃を休めるのに最適です。
1月7日は、体をリセットして新たな年への生活リズムを整えるのによい日です。
ぜひ七草粥を食べて、若菜のエネルギーを取りいれてください。
 
 
参考文献:
中西利恵監修(2005)「和の暮らしが楽しい!おうち歳時記」成美堂出版
広田千悦子(2004)「おうちで楽しむにほんの行事」技術評論社

マルチピュア公式サイトはこちら
新着記事

関連記事

記事一覧をみる
TOPへ↑