オンラインショップ
子育て

七五三のお参り、マナー【11月行事】

2015.10.05

七五三の起源

昔は乳幼児が健やかに育つのが難しく、7歳までは「神の子」といわれ、まだこの世に命が定着していないと考えられていました。7歳でようやく1人前と認められ、氏神様にお参りをして「氏子入り」の奉告をし、成長祈願をしました。
3歳から7歳の間に行われていたその通過儀礼が、七五三のはじまりです。
 
11月15日に祝うようになったのには諸説ありますが、三代将軍徳川家光が病弱の息子(綱吉)の健康祈願をした日という説が有力です。

七五三の年齢

七五三は、以前は数え年でお祝いしていました。今は満年齢でお祝いするのが一般的です。
年の近い兄弟姉妹がいる場合、上の子の満年齢に合わせて、下の子は数え年でというように、
一緒に七五三をお祝いしてしまうこともあります。

地域や家庭によって慣例がありますから、両親や地域の人に聞いてみるのもよいです。

七五三の時期

七五三は、主に11月15日にお祝いされる行事です。
しかし10月上旬から11月前半の吉日や、土日祝日などを利用して、お祝い・お参りしてもよいです。

11月15日前後は神社も七五三のピークになりますので、あえてそこを避けて11月後半にお参りすることも珍しくありません。

七五三の日の流れ

着付け・ヘアメイク

まずは子供の着付け・ヘアメイクをします。
着物の場合は1時間から2時間ほど時間を見ておきましょう。
 

神社に参拝

事前に予約して社殿にてお祓いをして、祝詞をあげてもらうこともできます。
当日でもお祓いを受付けてくれる神社もあります。
 

写真撮影

七五三の衣装で写真撮影をしましょう。
前撮りを行っている場合は省略しても構いません。
 

食事、お祝いの席

父方・母方の祖父母を招待してお祝いの会食を開きます。
着物をレンタルしている場合は食事の前に着替えましょう。
 

着物レンタルの返却・内祝いなど

着物をレンタルしている場合は返却にいきます。
また、七五三のお祝いをもらった場合は内祝いをします。
内祝いはもらった金額の半額が目安です。

神社の参拝方法

  • 鳥居をくぐるときは必ず一礼してから入場します。
    道の左側を歩く人は左足から、右側を歩く人は右足から鳥居に入りましょう。
  •  

  • 右手に柄杓をとって左手を洗い、次に右手を洗います。さらに左手に水をため口を洗います。
    口を洗った左手を洗い、柄杓をたてにして、残った水で柄を清めます。
  •  

  • 鈴についている綱を「鈴緒」といい、鈴は神様に自分が来たことを知らせるためのものです。鈴緒を両手でしっかりと握り、心を込めて振ります
  •  

  • お賽銭を入れ、二拝二拍手一拝をします。柏手(かしわで)は最初に両手をそろえて、打つ時に右手を下に少しずらし、最後にまた両手をそろえましょう。

千歳飴

七五三に欠かせない千歳飴は、粘り強く細長い形状で、縁起の良い紅白の飴です。
鶴や亀、松竹梅など縁起の良い絵柄の袋に入れられて、子供の長寿と健康を祝う縁起物です。

まとめ

七五三は子供の成長の節目に感謝する日でもあります。
子供の健やかな成長を家族でお祝いしましょう。
 
 
 
参考文献:まさとみようこ・滝井ひかる監修(2015)『家族のきずなを深める四季の行事レシピ』双葉社

マルチピュア公式サイトはこちら
新着記事

関連記事

記事一覧をみる
TOPへ↑